すべて 

長迫古墳(読み)ながさここふん

日本歴史地名大系 「長迫古墳」の解説

長迫古墳
ながさここふん

[現在地名]八代市日奈久大坪町 大坪川

長迫集落西方の水田中にあった古墳。墳丘は消滅し詳細は不明。明治二〇年代、砂岩の切石を組合せた箱式石棺が発見され、その内部に同心円文が陰刻されていた。棺材の一部は現在東京国立博物館に所蔵され、その一つに六個の円文がみられる。そのなかの三個は二重円の外側に鋸歯文帯をめぐらし、中央には小さな円孔がある。円文の上には直線が延びており、鏡をつり下げた状態を表現したものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む