長追村(読み)ながおいむら

日本歴史地名大系 「長追村」の解説

長追村
ながおいむら

[現在地名]古座川町長追

大川おおかわ村の北西方にあり、古座川の西岸より佐本さもと川に沿って集落が散在する。「続風土記」によれば慶長検地高目録にみえる佐本村(現西牟婁郡すさみ町)の一部で、慶安年間(一六四八―五二)以降、佐本村から分村したという。村名は大永将軍だいえいしようぐん(現武内神社)蔵の承応三年(一六五四)の棟札に「長うい」とみえるのが早く、「続風土記」には田畑高四〇石余、家数二八、人数一一一とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む