長都村(読み)おさつむら

日本歴史地名大系 「長都村」の解説

長都村
おさつむら

[現在地名]千歳市長都・上長都かみおさつ釜加かまかみやこ桜木さくらぎ一―五丁目・長都駅前おさつえきまえ一―四丁目

明治六年(一八七三)頃から大正四年(一九一五)までの村。千歳郡の中央部、千歳川下流左岸の同支流長都川流域に位置し、北東は石狩国夕張郡、東から南は千歳村。近世ヲサツ場所のうちで、ヲサツカマカなどと記録されている地域。明治四年にはヲサツ九軒・三五人(千歳市史)。「胆振国地誌提要」によるとヲサツ村八戸・三三人(男二〇・女一三)。一方で長都村三三人とも記録される。同一四年の戸数一〇・人口四三、一月から六月までのアットゥ生産高・売鬻高ともに五〇反(「千歳郡諸物産表」道立文書館蔵簿書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む