長野町(読み)ながのまち

日本歴史地名大系 「長野町」の解説

長野町
ながのまち

[現在地名]秋田市中通なかどおり二丁目・同四丁目

「国典類抄」の「御本城枝城」に「長野町追手之門より出ル、西ハ土手谷地町ト云、東北に手形堀端出ル道有、東ハ富士山口と云て、長野沼出ル」とみえる。正保年間(一六四四―四八)の出羽国秋田郡久保田城画図(内閣文庫蔵)によれば、東に「高三間」の土手を隔てて長野沼(長沼)がある。長野町、あるいは長野町以西の谷地やち町なども含め、長沼と通称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む