長野県史(読み)ながのけんし

日本歴史地名大系 「長野県史」の解説

長野県史
ながのけんし

四〇巻 長野県編 昭和四六年から刊行(長野県史刊行会、一五ヵ年計画)

構成 先史時代から近現代に至る長野県の通史と史(資)料集。通史編一五巻(先史時代―現代一一、庶民生活史二、美術建築史一、年表索引一)、史(資)料編二五巻(考古資料一、近世史料九、近現代史料一〇、金石文史料一、民俗資料三、美術建築資料一)既刊は近世史料編の東信地方(佐久郡・小県郡)、中信地方(木曾・筑摩郡・安曇郡)、南信地方(諏訪郡・伊那郡)、北信地方(高井郡・水内郡・更級郡・埴科郡)のうち木曾・下伊那・上水内・更級埴科郡を除く一一冊。領地別に領地、戸口、土地、貢租・課役、村と町、農業、林野、諸産業、流通経済、交通・運輸、災害、騒動、文化、神事祭礼などに分け、年代順に配列してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む