デジタル大辞泉
「長閑やか」の意味・読み・例文・類語
のど‐やか【長=閑やか】
[形動][文][ナリ]「のどか」に同じ。「長閑やかな春の日」
「雨よいほどに―に降りて」〈かげろふ・下〉
「春の暮れつ方、―に艶なる空に」〈徒然・四三〉
[派生]のどやかさ[名]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のど‐やか【長閑やか・閑やか】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 )
- ① 状態、雰囲気(ふんいき)などが、静かで穏やかなさま。
- [初出の実例]「雨よいほどにのどやかにふりて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 天気がよく、静かで穏やかなさま。《 季語・春 》
- [初出の実例]「のどやかに艷なる空に、賤しからぬ家の、奥深く木立ものふりて」(出典:徒然草(1331頃)四三)
- ③ 人の性質、態度、動作などが、ゆったりと落ち着いていて、静かで穏やかなさま。
- [初出の実例]「男君も女君も御心のどやかによくおはすれば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ④ 気持をのんびりして、ゆっくりするさま。時間的にゆとりのあるさま。
- [初出の実例]「かうな急ぎそ。のとやかにやれ」(出典:能因本枕(10C終)二〇三)
- ⑤ さしせまった用事もなく、暇なさま。
- [初出の実例]「正月のつごもりなれば、公私のどやかなる頃ほひに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ⑥ 気にかけないさま。平然たるさま。平気。のんき。
- [初出の実例]「ともかくも違ふべき節あらむを、のどやかに見忍ばむより外に、ますことあるまじかりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 