門前貝塚(読み)もんぜんかいづか

日本歴史地名大系 「門前貝塚」の解説

門前貝塚
もんぜんかいづか

[現在地名]陸前高田市小友町 門前

南東の旧大野おおの湾と西方広田ひろた湾内小友おとも浦の湾入によって形成された沖積低地北岸の台地上にあり五ヵ所の小貝塚が点在する。標高三五メートル。縄文時代中・後期の遺跡で後期初頭の門前式土器の標式遺跡でもある。明治中葉と昭和二九年(一九五四)・同四六年に発掘調査された。貝層は厚い所で五〇センチほどで、全体的に三、四〇センチの所が多い。土器は縄文時代中期末の大木9式土器、後期初頭の関東称名寺・堀之内式併行、門前式土器(四つの中空把手、二段口縁・連鎖状隆起線文・磨消縄文など)出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む