小友村
おともむら
[現在地名]陸前高田市小友町
広田村の北にあり、西は広田湾に面する。北は勝木田村、東は末崎村(現大船渡市)。寛永一九年(一六四二)の検地では田一〇〇貫三〇〇文・畑三一貫二四八文・茶畑四六文、人頭七五(小友村史)。正保郷帳に村名がみえ、田一〇〇貫三〇〇文・畑三一貫二九四文、旱損と注記される。宝永二年(一七〇五)の人数改では人頭一九一、総人数一千六六九、名子一・水呑五四、鉄砲数八。元禄三年(一六九〇)の本判二枚四分三厘三毛(気仙史料)。「安永風土記」では田一〇〇貫六八六文・畑三二貫一三七文、うち茶畑四六文、人頭三一二、寛永一九年の竿答百姓五一、家数三一四(うち水呑二)、男七九四・女六八五、船六七(釣溜一〇・小船四・早波船三二・かつこ船二一)。品替百姓二名、屋敷名五七を記す。
灌漑水に乏しいため古くから各所に貯水池が設けられた。谷地前・土合・門前・小ヶ口・谷地上・山崎・松山前の池を七堤と称している(小友村史)。「安永風土記」にも沼は只出沼、堤は又折沢堤・小谷地堤・猪森堤・小崎堤の四ヵ所、堰も四ヵ所を記す。御林は三ヵ所で、明和三年(一七六六)の御林御留藪書上(小友村史)によれば、平畑山御林は寛文四年(一六六四)、新田山御林・長洞山御林の二ヵ所は延宝四年(一六七六)にそれぞれ御林立になった。
小友村
おともむら
[現在地名]秋田市下新城小友
青崎村の東隣。太平山地の西端丘陵下に上小友・下小友の集落がある。村名の初見は延元二年(一三三七)の北畠顕家国宣である。
<資料は省略されています>
平泉中尊寺衆徒の訴状を受けた北畠顕家が、出羽国仙北の小野寺・平賀両氏に対し、出羽国秋田郡内にある平泉惣別当領の実検を命じた。秋田郡雄友村は中尊寺領であったことがわかる。新城の山麓地は早くから開発され、村落を形成した。
小友村
おともむら
[現在地名]桐生市菱町黒川・境野町一丁目・同四丁目・東七丁目
上野国山田郡境野村の北で桐生川左岸、小友川沿いの山地に位置し、下野国足利郡に属した。北は下菱村に接し、東は米沢川を境に小俣村(現栃木県足利市)、桐生川を挟み西は上野国山田郡新宿村。古くは下野国梁田郡に属したという。また、延宝元年(一六七三)の検地で下菱村から分村したと伝える(小堀文書)。西端の山ノ越、南端の細田には縄文遺跡、南辺の宿ノ島には古墳、東端の上小友には窯跡がある。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高九七四石余、旗本池田・加藤・田中領の三給と思われる。下野国元禄郷帳では旗本池田・加藤・岡野領の三給。
小友村
おともむら
[現在地名]一戸町小友
山間の谷川を合せて流れる小友川流域にあり、東は西法寺村・女鹿村、北は中里村。寛永四年(一六二七)三月一七日の南部利直知行宛行状(三翁昔語)に「弐百石 乙茂村」とあり、八戸弥六郎に宛行われている。このとき八戸弥六郎直栄は遠野に知行替を命ぜられており、「遠野郷中代官申付る内」に「二戸郡女鹿村 奥友村は松崎刑部」とある(内史略)。
小友村
おともむら
[現在地名]弘前市小友
北は川村、南は鬼沢村、東は桂村、西は貝沢村に接する。
「陸奥古碑集」によれば、現在の弘前市立小友小学校である小友館跡に板碑が二基あり、うち一基に正中四年(一三二七)の年紀が刻まれ、三枝又五郎の名がみえる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「小友」とある。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和郡に村名があり、村高七四・三六石、うち田方は六八・六八石とある。
小友村
こともむら
[現在地名]呼子町大字小友
呼子村の東側、玄界灘に面する小湾の漁港をなす村で、住民は半農半漁である。「肥前風土記」の松浦郡の登望駅に比定する説がある。「柳園随筆」に「今呼子湊の東海口を大伴浦小伴浦と云ふ。疑らくば此地鞆駅の趾ならん」と記す。
延暦寺僧戒覚の「渡宋記」によれば、永保二年(一〇八二)九月一三日「日者之間留北崎浦、是待順風也、今朝適朝風吹送、仍
帆而著肥前国土部之泊矣」とある。また源久から三男勝(石志勝)に対する康和四年(一一〇二)八月二九日の譲状案(石志文書)に「波田浦 石志 限万町南縄手、嘉部投土毛区」とある。土部・土毛は、いずれも小友に比定する説が有力である。
小友村
おともむら
[現在地名]東和町小友
東晴山村の南、館迫村の東に位置し、西流する猿ヶ石川中流の左岸平地と北上高地西辺の丘陵に立地。奥友村とも書かれた。正保国絵図に奥友村一九石余とある。元禄十郡郷帳では奥友村の〆高は田方三八石余・畑方九石余。元文三年(一七三八)の給人書上に平館十右衛門がみえる。「邦内郷村志」には小友村とみえ、蔵分五合・給分四七石余、家数五。
小友村
おどもむら
[現在地名]新発田市小友
八幡新田の西に位置する。新発田藩領で、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には八戸・九七人、天和三年(一六八三)とみられるその貼紙によると一三戸・八〇人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小友村の言及
【遠野[市]】より
…岩手県中南部,北上高地中央の遠野盆地にある市。人口2万8172(1995)。1954年遠野町と綾織,小友(おとも),附馬牛(つきもうし),松崎,土淵,青笹,上郷の7村が合体,市制。遠野三山と呼ばれる[早池峰(はやちね)山](1914m),六角牛(ろつこうし)山(1294m),石上山(1038m)に囲まれた遠野盆地の西端,西流する猿ヶ石川の河谷に中心市街の遠野がある。近世は八戸南部藩の城下町で,また内陸部と沿岸部の結節点にあたる交易の町,宿場町として繁栄した。…
※「小友村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 