門毛村
かどげむら
[現在地名]岩瀬町門毛
下野国との国境にあり、南は飯田村。村の北東に雨巻山、南西に富谷山があり、中央部を大川が南流し、益子街道が大川と並行して通る。戦国期は笠間氏が領していたが天正一一年(一五八三)には当村と益子氏領の中里村との境界争いを端緒に笠間方谷中氏、益子方加藤氏との合戦が起こっている(関東古戦録)。
門毛村古来由緒書(吉田家文書)によれば、文禄四年(一五九五)の検地で村高七二三・三二石となるが、江戸初期に旗本新庄氏領となり、寛永七年(一六三〇)の検地で村高一千一三石余となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 