門沢橋村(読み)かどさわばしむら

日本歴史地名大系 「門沢橋村」の解説

門沢橋村
かどさわばしむら

[現在地名]海老名市門沢橋

相模川の左岸にあり、東は本郷ほんごう村、南は倉見くらみ(現高座郡寒川町)、北は中野なかの村・本郷村と接している。西は相模川を隔てて大住おおすみ戸田とだ(現厚木市)に対する。村の中央を南北に八王子道、東西に大山道が通じている。中世、海老名郷に属したとの伝えがある。

近世初期は幕府直轄領であったが、寛永二年(一六二五)旗本長谷川領となり、幕末まで続いている。東海道宿村大概帳には馬入ばにゆう(相模川)の大助郷のなかに記され、九ヵ村で平田船四艘を負担している。また当村は大山道の継場で、東方用田ようだ(現藤沢市)へ三〇町、西方戸田村へ一八町人馬を継立てている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む