閉じ込め症候群(読み)とじこめしょうこうぐん(その他表記)locked-in syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閉じ込め症候群」の意味・わかりやすい解説

閉じ込め症候群
とじこめしょうこうぐん
locked-in syndrome

意識がはっきりしているにもかかわらず,四肢がまひし,顔面も動かすことができず目の動きによってしか意思疎通ができない状態脳幹うちでも橋の腹側部が障害されると起こる。 F.プランが 1966年に命名した。 A.デュマ著『モンテクリスト伯』や W.マイリッシュの推理小説『じっと見ている目』 (The Case of Talking eyes) などには,この病態人物が登場する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む