開け放す(読み)アケハナス

デジタル大辞泉 「開け放す」の意味・読み・例文・類語

あけ‐はな・す【開け放す/明け放す】

[動サ五(四)]窓や戸などを、すっかり開ける。また、開けたままにしておく。あけはなつ。「窓を―・す」
[類語]開け放つ開放開け払う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開け放す」の意味・読み・例文・類語

あけ‐はな・す【開放・明放】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 窓、戸、障子などを残らずあける。また、あけたままにしておく。あけはなつ。
    1. [初出の実例]「明はなし寝た夜つもりぬ虫の声」(出典:俳諧・太祇句選(1772‐77)秋)
  3. 隠し立てをしないで、話したり、ありのままの姿を見せたりする。
    1. [初出の実例]「話の一歩を進めてお互に明放(アケハナ)してしまふことが出来るのである」(出典野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む