開元録(読み)かいげんろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開元録」の意味・わかりやすい解説

開元録
かいげんろく

中国、唐代につくられた翻訳仏典総合目録。20巻。正しくは『開元釈教録(しゃくきょうろく)』という。著者智昇(ちしょう)で、唐の開元18年(730)に完成したのでこの名がある。中国に仏典が伝えられ漢訳されると、その翻訳事情を詳しく記した目録が、東晋(とうしん)代以後いくつもつくられた。とくに隋(ずい)や唐時代になると、目録の規模も大きくなり、その形式も整えられた。『開元録』はそれらの目録のなかでもっとも優れた代表的目録であり、中国のみならず東アジアの漢訳仏教圏に大きな影響を与えた。20巻のうち、初めの10巻は時代別・訳者別の目録であり、あとの10巻は分類整理目録である。大蔵(だいぞう)経が5000余巻あるとされるのは、『開元録』の入蔵録に1076部5048巻と記載されていることに基づく。

[岡部和雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む