開悟(読み)カイゴ

デジタル大辞泉 「開悟」の意味・読み・例文・類語

かい‐ご【開悟】

[名](スル)迷いから脱却して真理を悟ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開悟」の意味・読み・例文・類語

かい‐ご【開悟】

  1. 〘 名詞 〙 知恵を開き、真理を悟ること。
    1. [初出の実例]「難解難入之門排局。開悟不測」(出典本朝文粋(1060頃)一三・朱雀院被修御八講願文〈大江維時〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐商君伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「開悟」の読み・字形・画数・意味

【開悟】かいご

さとる。〔史記、商君伝〕吾(われ)、くにを以てするも、其の志開悟せず。~吾、くにを以てするに、其の之れを用ひんと欲す。に復た我を見(まみ)えしめば、我之れを知れり。

字通「開」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む