大江維時(読み)おおえのこれとき

精選版 日本国語大辞典 「大江維時」の意味・読み・例文・類語

おおえ‐の‐これとき【大江維時】

  1. 平安中期の漢学者。音人の孫。千古の子。従三位中納言に至る。「千載佳句」「日観集」(佚)を編纂仁和四~応和三年(八八八‐九六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大江維時」の意味・わかりやすい解説

大江維時 (おおえのこれとき)
生没年:888-963(仁和4-応和3)

平安中期の漢文学者。音人(おとんど)の孫,千古の子。朝綱とは従兄弟。字は江二。江納言(ごうなごん)と称せられる。929年(延長7)文章博士,950年(天暦4)参議,960年(天徳4)中納言となる。中納言にまで昇ったのは,大江氏では彼と匡房(まさふさ)と2人のみ。醍醐朱雀村上の3朝の侍読を務める。才学にすぐれ,《日観集》20巻(現佚),《本朝佳句》2巻(現佚),《千載佳句》2巻,《養生方》(《養生抄》)等の編纂がある。詩は〈天徳闘詩〉その他数首,文章は《本朝文粋(ほんちようもんずい)》などに6編,和歌と詩の断片が《和漢兼作集》に1編ずつ残存する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江維時」の意味・わかりやすい解説

大江維時
おおえのこれとき
(888―963)

平安中期の文人。江納言(ごうなごん)と称された。千古(ちふる)の子。匡衡(まさひら)の祖父。文章博士(もんじょうはかせ)、大学頭(だいがくのかみ)、式部大輔(だいぶ)、東宮学士等の学者としての顕職を歴任して、参議に上る。957年(天徳1)撰(せん)国史所別当となり『新国史』の編纂(へんさん)に携わる。従(じゅ)三位中納言に至り、応和(おうわ)3年6月7日没。編著として『日観集(にっかんしゅう)』『千載佳句(せんざいかく)』『養生方(ようじょうほう)』がある。959年の「天徳内裏詩合(てんとくだいりしあわせ)」には判者を務め、『坤元録屏風詩(こんげんろくびょうぶし)』の撰進にあたる。さらに年号の勘申(かんじん)、歴代天皇の諱(いみな)の撰申、天皇への漢籍の講義などを行う。これらの目覚ましい活躍によって、従兄の朝綱(あさつな)とともに文人社会での江家(ごうけ)の勢力の伸張に寄与した。しかし詩文の作者としては朝綱に一歩譲ると評され、確かに残された作品も少ない。

[後藤昭雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大江維時」の解説

大江維時

没年:応和3.6.7(963.6.30)
生年:仁和4(888)
平安中期の学者,漢詩人。江納言と称する。千古の3男。文章得業生を経て,延長2(924)年式部少丞。同6年従五位下に叙せられ,翌年には文章博士となる。天慶年間,大学頭,式部大輔を歴任,天慶9(946)年まで東宮学士を兼ねる。その間東宮(のちの村上天皇)の命を受けて『日観集』を編纂した。天暦4(950)年参議,天徳1(957)年撰国史所別当となり,『新国史』の編纂に携わり,同3年8月の内裏詩合には判者を務めた。4年には中納言となる。従兄の大江朝綱や菅原文時と共に朱雀・村上朝文壇の中心となった文人で,上記のほかにも,『千載佳句』の編纂,「坤元録屏風詩」の選定,天皇への講書,天皇の諱および年号の選定,表や願文の執筆など,目覚ましい活躍をみせ,学問の世界における大江家の勢力の拡大に朝綱と共に寄与した。『江談抄』には,維時は才学では朝綱に勝るが,文章では朝綱の敵ではないと評されている。

(後藤昭雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大江維時」の意味・わかりやすい解説

大江維時
おおえのこれとき

[生]仁和4(888)
[没]応和3(963).6.7.
平安時代の学者。大江音人の孫,千古の子。延長7 (929) 年文章博士,天慶2 (939) 年大学頭となり,さらに式部大輔,東宮学士,天暦4 (950) 年公卿に列し,参議を経て,中納言となった。父祖の資を継いで,学者として令名が高く,醍醐,朱雀,村上3代の天皇の侍読をつとめた。村上天皇の命により,前代の人々の詩を編んで『日観集』 (20巻) を撰進し,また『千載佳句』を編んで中国の詩人の作品を収録した。博覧強記の人として知られ,平安遷都以後の人々の死没年月,邸宅の変遷,沿革まで暗記していたといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江維時」の解説

大江維時 おおえの-これとき

888-963 平安時代中期の公卿(くぎょう),学者。
仁和(にんな)4年生まれ。大江千古の3男。文章生(もんじょうしょう)から秀才となり,文章博士,大学頭(かみ),式部大輔(たいふ)などをへて,天暦(てんりゃく)4年(950)参議。9年従三位,天徳4年中納言にすすむ。撰国史所別当となり「新国史」を編修した。醍醐(だいご)天皇以下3代の侍読。応和3年6月7日死去。76歳。贈従二位。字(あざな)は江二。通称は江納言。編著に「日観集」「千載佳句」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android