開放型燃焼器具(読み)かいほうがたねんしょうきぐ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開放型燃焼器具」の意味・わかりやすい解説

開放型燃焼器具
かいほうがたねんしょうきぐ

燃焼廃ガス室内に放出する燃焼器具。火鉢いろり,煙突のついていないガスストーブ石油ストーブガスこんろなどがこれに属する。室内空気を廃ガスで汚染するばかりでなく,気密な部屋で使用すると室内空気中の酸素量も低下するので,30分に1回程度,窓を開けて空気を入替えるなど部屋の換気に注意しなくてはならない。建築基準法規定により換気量は燃焼廃ガスの理論量の 40倍程度必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む