開枕(読み)カイチン

デジタル大辞泉 「開枕」の意味・読み・例文・類語

かい‐ちん【開枕】

《「開被安枕かいひあんちん」の略。布団(被)を敷き枕を置く意》禅宗で、就寝すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開枕」の意味・読み・例文・類語

かい‐ちん【開枕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「開被安枕」の意 ) 禅宗で眠りにつくこと。臥具(がぐ)を開いて寝につくこと。
    1. [初出の実例]「開枕(カイチン)時刻のあとで、塀を乗り超えて女を買ひに出たりする楽しみを共にした仲でもあった」(出典金閣寺(1956)〈三島由紀夫〉一)
    2. [その他の文献]〔勅修百丈清規‐日用規範〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む