開深村(読み)ひらきぶかむら

日本歴史地名大系 「開深村」の解説

開深村
ひらきぶかむら

[現在地名]浦河郡浦河町字東栄とうえい

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南西部、元浦もとうら川の下流左岸に位置し、西は荻伏おぎふし村・問民とうみん村、東は浦河村後辺戸しりべと地区、南は太平洋に面する(「浦河町管内図」浦河町史など)近世史料(「戊午日誌」宇羅加和誌)にヒラキウカ、「ヒイシユンコタン」とみえる地などが含まれる。玉虫「入北記」(安政四年九月二日条)に「ヒラキウカ村」とみえ、家数五、人別二六(男一六・女一〇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む