浦河村
うらかわむら
[現在地名]浦河郡浦河町
大通・
昌平町・
昌平町西通・
昌平町駅通・
昌平町東通・
栄丘東通・
栄丘西通・
浜町・
常盤町・
潮見町・
築地一―三丁目・
緑町・
堺東町一―六丁目・
堺西町一―六丁目・
向が丘東・
向が丘西・字
井寒台・字
絵笛・字
上絵笛・字
東栄など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部に位置し、西は開深村、北東は向別村、東は鱗別村に接し、南西は太平洋に面する(「浦河町管内図」浦河町史、「状況報文」など)。東から順に昌平川・向別川・絵笛川がそれぞれ南流し、当地で海に注いでいる。昌平川の流域、向別川東岸の浦河地区、向別川と絵笛川に挟まれた井寒台地区、絵笛川西岸の後辺戸地区と大きく三地区に分けられる。近世の史料(「東蝦夷地場所大概書」「廻浦日記」、「戊午日誌」牟古辺都誌など)にムクチ、トマリ(以上、浦河地区)、イカンタイ、エフエ(エフイ、イブイ)、「チヤシコツ」(以上、井寒台地区)、シリエト(後辺戸地区)とみえる地などを含み、遅くとも一八世紀の九〇年代以降は昌平川の河口部にウラカワ場所の会所が置かれていた。
浦河村
うらかわむら
明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治一五年二月に浦河村のうちイカンタイ(井寒台)地区とシリエト(後辺戸)地区を除いた東部と、その東に続く鱗別村・茅実村・宜保村が合併して成立。漁業を中心に発展し、行政面では浦河郡・日高国の中核として機能した。明治一五年には浦河治安裁判所が置かれた(同一八年幌泉に移転して幌泉治安裁判所となり、同二三年幌泉区裁判所と改称)。明治一六年当地の浦河郡各村戸長役場から荻伏村外三ヶ村戸長役場が分離し、浦河村外六ヶ村戸長役場と改称。同一七年両戸長役場の業務は当地の浦河外十郡郡役所の直轄になる。同二〇年同郡役所は管轄区域が変更され、日高国七郡を管下とする浦河外六郡郡役所と改称した。同二一年浦河警察署を設置、同三〇年には幌泉区裁判所を当地に移し、浦河区裁判所として再設置された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 