後辺戸村
しりべとむら
[現在地名]浦河郡浦河町字東栄
明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治一五年二月、浦河村の西端部にあたるシリエト地区と開深村が合併して成立。西は元浦川を境に荻伏村に、北はポロナイをもって姉茶村に、東は絵笛川(エブイ川)をもって井寒台村に接し、南は海に面していた(「状況報文」など)。同二三年京都府丹後から五戸が入り、次いで岡山県・福井県からの移住があって戸口は増加した(状況報文)。戸口変遷は明治二〇年に二一戸・一六五人、同二五年には三九戸・一三二人(道戸口表)、同三〇年には七三戸・四五八人、うちアイヌは三二戸・一五四人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 