閏茲姿八景(読み)またここにすがたはっけい

精選版 日本国語大辞典 「閏茲姿八景」の意味・読み・例文・類語

またここにすがたはっけい【閏茲姿八景】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。二世桜田治助作詞。四世杵屋六三郎作曲。初世藤間勘十郎振付。文化一〇年(一八一三江戸森田座で七世市川団十郎が初演近江八景人物に当てはめた八変化舞踊で「晒女」「心猿」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「閏茲姿八景」の解説

閏茲姿八景
〔長唄, 常磐津〕
またここに すがたはっけい

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
桜田治助(2代) ほか
演者
杵屋六三郎(3代) ほか
初演
文化10.6(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む