閑散文庫(読み)かんさんぶんこ

日本歴史地名大系 「閑散文庫」の解説

閑散文庫
かんさんぶんこ

五二部二〇五冊 阿部善蔵(閑散)

成立 嘉永―慶応頃

原本 鶴岡市郷土資料館

解説 御用所留役の編者が隠居後に会所(藩庁)の膨大な記録古文書を独自の分類法によって整理・編集した史料集の総称。内容は藩法人事刑罰軍事儀式・各種軍役など多方面にわたる。

活字本 荘内史料集七・八(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 藩庁 抄録

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む