閑清縫い(読み)カンセイヌイ

デジタル大辞泉 「閑清縫い」の意味・読み・例文・類語

かんせい‐ぬい〔‐ぬひ〕【閑清縫い】

袋物などの端を、糸を現したまま左右から打ち違えてからげ縫うこと。また、そのように縫ったもの。「閑清」はこれを始めた人の名という。かんせんぬい。

かんせん‐ぬい〔‐ぬひ〕【閑清縫い】

かんせいぬい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閑清縫い」の意味・読み・例文・類語

かんせい‐ぬい‥ぬひ【閑清縫・勘清縫】

  1. 〘 名詞 〙 袋物などのふちを、糸を外に見せ、交差させて、からげ縫いにしたもの。閑清という人の創始による名という。かんせんぬい。
    1. [初出の実例]「勘清縫(カンセイヌイ)はすたりて、ただぼっとりとぬひし紙入」(出典仮名草子・都風俗鑑(1681)一)

かんせん‐ぬい‥ぬひ【閑清縫】

  1. 〘 名詞 〙かんせいぬい(閑清縫)
    1. [初出の実例]「やうきひはかんせんぬひの上着也」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android