閑馬村(読み)かんまむら

日本歴史地名大系 「閑馬村」の解説

閑馬村
かんまむら

[現在地名]田沼町閑馬

彦間ひこま川中流域段丘上と、同川支流の閑馬川段丘上を占める。南は山形やまがた村、東は梅園うめぞの村、西は下彦間しもひこま村、北は白岩しらいわ村。古くは下遠原しもとおばらとも称されたという。源頼朝が兵を挙げるにあたり、上遠原で駿馬を捕らえようとした。馬は毛野けの坂を越え当地に至り、池の水を飲んで落着き森沢もりさわで捕らえられたという。この馬が宇治川の戦で著名な磨墨で、馬が静かになった所ということで閑馬と改めたと伝える。また神馬と記したともいう。戦国時代には、「閑馬川原」などで佐野氏と長尾氏の戦闘があった(佐野宗綱記)

慶安郷帳には閑間村と記され、田三一石余・畑一千五一九石余。寛永一〇年(一六三三)から近江彦根藩領となり幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む