あい‐の‐しゅくあひ‥【間宿】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、宿場と宿場との間にあって、旅人を休息させた村。のちに旅人を宿泊させるようになり、宿場の盛衰に影響することから幕府はしばしば禁令を出した。あい。間村(あいのむら)。
- [初出の実例]「花のお江戸へ六十里、梅の難波へ六十里、百廿里の相のしゅく、都離れて遠江」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- ② 時刻、時期、場所などが中途半端なこと。また、その時や場所。東京の下町語。
- ③ 物事の進行の間にさしはさまれる別の事をしゃれていう。あいのて。
- [初出の実例]「番茶でいい。━合の宿に熱い奴を一杯呉れないか」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 