改訂新版 世界大百科事典 「間架税」の意味・わかりやすい解説
間架税 (かんかぜい)
Jiān jià shuì
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…中国古代の家屋税。〈けんかぜい〉ともいう。唐の徳宗の建中年間(780‐783),藩鎮の内乱のため財政が迫(ひつぱく)し,種々の臨時課税が提案されたときに始まる。架(けた)2本につき1間とかぞえ,間ごとに住宅の質に応じて上2000銭,中1000銭,下500銭の割りで課税した。軍事費のための無理な徴税であったので評判が悪く,まもなく784年(興元1)初の赦で廃止された。のちには都市の商店を対象に屋税を課すのが一般となり,房捐(ぼうえん)などと呼ばれた。…
※「間架税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...