あい‐の‐ものあひ‥【間物】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 空間的に、大きさの中間のもの。
- ① 土器の杯で、三度入り(普通の大きさ)と五度入り(大型)との中間の容量のもの。四度入り。あいもの。
- [初出の実例]「鐘はへいかう二度入、三度入是也。然近代間の物五度入、七度入〈略〉種々土器令二出来一、酒興盛故也」(出典:海人藻芥(1420))
- ② 箱提灯(はこぢょうちん)で、長さ一尺一寸(約三三センチメートル)のもの。
- [初出の実例]「箱てうちん〈略〉壱ばん、壱尺壱寸五ぶ、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分」(出典:万金産業袋(1732)一)
- [ 二 ] 時間的に、事が行なわれる時の中間のもの。
- ① 近世の芸能の用語。能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃などの上演の間に挿入された別ジャンルの芸能をいう。
- [初出の実例]「罷出て天鞁があとのあいのもの よい男ぶりならのみやこ衆」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)六)
- ② 平曲で、曲を章と段に区別し、どちらに入れるか判然としないもの。鵜川合戦、大塔建立、競、新都、文覚荒行、五節沙汰、入道逝去、木曾願書、維盛都落、宇佐御幸、藤戸、先帝入水、副将被斬など。
- [初出の実例]「間物 十齣、揃物 五齣」(出典:追増平語偶談(1834))
- ③ 間食。おやつ。
- [初出の実例]「あひの物には薩摩芋が二本に大ころはしが三本」(出典:黄表紙・十四傾城腹之内(1793))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 