間頭(読み)ケンガシラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「間頭」の意味・読み・例文・類語

けん‐がしら【間頭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の検地用具。長さ一丈三、四尺(約三九四~四二四センチメートル)の竿頭に長さ一尺四、五寸(約四五センチメートル)、幅一寸(約三センチメートル)くらいの白または紅色の布を束ねたもの。測量田地の四隅にこの標竿を建て、屈曲を取捨して平均をとり、その田地の坪数を得るのに用いる。梵天(ぼんてん)竹ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む