間飛脚(読み)あいびきゃく

精選版 日本国語大辞典 「間飛脚」の意味・読み・例文・類語

あい‐びきゃくあひ‥【間飛脚】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、延享二年(一七四五江戸大坂の飛脚仲間が協定して設けた早飛脚。五日限、六日限、七日限の三種がある。
    1. [初出の実例]「十月江戸、大坂、飛脚問屋等相議して両地発着を改正し〈略〉其種類を区別して仕立飛脚及間飛脚(アヒびきゃく)の二と為し」(出典:駅逓志稿考証(1881)九〇二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む