普及版 字通 「閘」の読み・字形・画数・意味
閘
13画
[字訓] すいもん・ひのくち
[説文解字]

[字形] 形声
声符は甲(こう)。甲は匣・


[訓義]
1. すいもん、ひのくち。
2. 水門をとじる。
3. 門のきしむ音、閘(おう)の音でよむ。いまブレーキの意に用いる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕閘 タテアク
[熟語]
閘河▶・閘官▶・閘頭▶・閘夫▶・閘門▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…(3)清口から黄河をさかのぼり,徐州の北の茶城に至り元代の済州河と会するまでで,河漕という。(4)茶城から済州河,会通河を経て臨清に至り衛河(御河)と会するまでで,閘漕(こうそう)という。河漕,閘漕を併せて中河ともいった。…
※「閘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」