関元吉(読み)せき もときち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関元吉」の解説

関元吉 せき-もときち

1836-1866* 幕末武士
天保(てんぽう)7年10月15日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士江戸藩邸に生まれ,槍術(そうじゅつ),蘭学をまなぶ。帰藩して尊攘(そんじょう)派とまじわる。慶応元年将軍徳川家茂(いえもち)の膳所城宿泊中止事件に連座し投獄され,同年11月21日処刑された。30歳。名は敏樹。通称ははじめ半次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む