関元吉(読み)せき もときち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関元吉」の解説

関元吉 せき-もときち

1836-1866* 幕末武士
天保(てんぽう)7年10月15日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士江戸藩邸に生まれ,槍術(そうじゅつ),蘭学をまなぶ。帰藩して尊攘(そんじょう)派とまじわる。慶応元年将軍徳川家茂(いえもち)の膳所城宿泊中止事件に連座し投獄され,同年11月21日処刑された。30歳。名は敏樹。通称ははじめ半次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む