関思亮(読み)せき しりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関思亮」の解説

関思亮 せき-しりょう

1796-1830 江戸時代後期の書家
寛政8年10月23日生まれ。関克明(こくめい)の子。常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩士。父にまなび,藩の右筆手伝などをつとめる。書法や金石学などに通じ,父の「行書類纂(るいさん)」の編集をたすけた。文政13年9月27日死去。35歳。字(あざな)は世達(としさと)。通称は源吉。号は東陽,海棠庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む