東陽(読み)とうよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東陽」の意味・わかりやすい解説

東陽
とうよう

熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧村名(東陽村(むら))。現在は八代市の中央部を占める。旧東陽村は1955年(昭和30)種山(たねやま)、河俣(かわまた)の2村が合併して誕生。村名は、八代郡下の中心地、代陽(旧八代町の別称)の東に位置することに由来する。2005年(平成17)八代市に合併。旧村域は中央部に中生界白亜系の堆積(たいせき)岩の嵌入(かんにゅう)がみられるものの、ほぼ全域古生界秩父(ちちぶ)系の岩石九州山地北部からなる。起伏の激しい壮年期山地であるため、わずかな緩傾斜地も、八代海に流れ込む氷川(ひかわ)ならびにその支流の河俣川・小浦川沿いにしかなく、しかもそこには巧みに積み上げられた石垣によってモザイク状に仕切られた田畑が展開している。この築造技術は有名な「種山石工(いしく)」の流れをくむもので、村内にも笠松(かさまつ)橋ほかいくつかの堅固な石橋がある。林野率は80%を超えるが、昨今の林業の構造的な不況のため、昭和初期に導入されたショウガ栽培が主産業となっている。氷川、河俣川沿いに整備されつつある2本の主要地方道は、ともに九州山地の深奥山村である八代郡泉村(現、八千代市)、球磨(くま)郡五木村(いつきむら)の林業・観光振興をも意図したもので、これらの地域と旧村域南部に広がる五木五家荘県立自然公園(いつきごかのしょうけんりつしぜんこうえん)の雄大な自然への対応が今後の発展の鍵(かぎ)となっている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東陽」の意味・わかりやすい解説

東陽
とうよう

熊本県中南部,八代市中央部の旧村域。九州山地の北西斜面にある。 1955年種山 (たねやま) 村と河俣 (かわまた) 村が合体して成立。 2005年八代市,坂本村,千丁町,町,村の5市町村と合体して八代市となった。農業が主産業で,米作のほかムギ,ミカン,チャ (茶) を栽培。ショウガは国内有数の生産量を誇る。種山石工発祥の地で,1994年東陽村石匠館が開館。北部の立神峡 (たてがみきょう) 付近一帯は五木五家荘県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東陽」の解説

東陽 とうよう

?-? 室町-戦国時代の画家。
雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)の画風をまなび,山水画をえがいた。等禅の印の使用例もあり,甫雪等禅(ほせつ-とうぜん)の別号ともいわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東陽」の意味・わかりやすい解説

東陽 (とうよう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android