関戸院(読み)せきどのいん

精選版 日本国語大辞典 「関戸院」の意味・読み・例文・類語

せきど‐の‐いん‥ヰン【関戸院】

  1. 京都府南西部、大山崎町にあった離宮跡。山城国摂津国との国境にあたり、関所が置かれていた。
    1. [初出の実例]「源公貞が大隅へまかり下りけるに、せきとの院にて月のあかかりけるにわかれをしみ侍りて」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)別・三四七・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む