…中世になって,これに蟬丸と逆髪という男女一対の神格を習合させたらしい。〈関明神〉と称するのがそれで,《寺門伝記補録》(巻五)によると,この社の祭神には,朱雀天皇の詔によって蟬丸の御霊を合祀したと記している。また,同書の補記に,蟬丸と逆髪の御霊を祀ったこと,一説に下社に蟬丸宮,上社に逆髪宮の霊を祀ったことを記す。…
※「関明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...