関東の連小便(読み)かんとうのつれしょうべん

精選版 日本国語大辞典 「関東の連小便」の意味・読み・例文・類語

かんとう【関東】 の 連小便(つれしょうべん)

  1. 関東の人間は一人が小便をすると、同行者もならって、小便をするという意。関東以外の各地でもその地の名をおきかえてその土地気風のようにかこつけていう。
    1. [初出の実例]「今の世までも東国の児女相謂て関東の連小便と申す事は此吉兆を伝へたり」(出典:関八州古戦録(1726)一七)

関東の連小便の補助注記

挙例「関八州古戦録」にある、秀吉小田原攻めのとき、秀吉と家康連小便したという故事から出たものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 東国 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む