関東小六(読み)かんとう ころく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関東小六」の解説

関東小六 かんとう-ころく

浄瑠璃(じょうるり)などに登場する美男
江戸赤坂にすみ,氷川明神の熱心な信者で,美男・美声で知られた馬方モデルとされる。その伊達(だて)男ぶりが,粋(いき)な武士などに脚色され,これを主人公とする歌舞伎関東小禄」や長唄淡島」などの作品がつくられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「関東小六」の解説

関東小六
(通称)
かんとうころく

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
関東小六今様姿 など
初演
元禄11.1(京・早雲長太夫座)

関東小六
かんとうころく

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
元禄10.3(江戸・山村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む