淡島(読み)アワシマ

デジタル大辞泉 「淡島」の意味・読み・例文・類語

あわしま〔あはしま〕【淡島】

淡島神社通称
江戸時代、淡島明神を祭った神棚を持ち、その由来を語りながら門付けをした行者。淡島願人がんにん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「淡島」の意味・読み・例文・類語

あわしまあはしま【淡島・粟島】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 「古事記」神話で伊邪那岐、伊邪那美の夫婦神が国生みをした際に水蛭子(ひるこ)の次に生まれた島。水蛭子とともに、国土たり得なかった失敗児。
      1. [初出の実例]「くみどに興して生める子は水蛭子。〈略〉次に淡嶋を生みき。是も亦、子の例には入れざりき」(出典:古事記(712)上)
    2. [ 二 ] 和歌山市加太にある淡島神社の俗称。淡島明神。加太淡島神社。
      1. [初出の実例]「粟しまへはだし参りや春の雨」(出典:俳諧・夜半叟句集(1783頃か))
    3. [ 三 ] ( 粟島 ) 新潟県の北、日本海に浮かぶ島。周囲二〇キロメートル、面積九・一平方キロメートルの孤島
    4. [ 四 ] [ 二 ]を舞踊化したもの。
      1. (イ) 長唄「関東小六後雛形(かんとうころくのちのひながた)」の通称名。明和七年(一七七〇)杵屋佐次郎作曲。同年、江戸市村座初演。
      2. (ロ) 新内「傾情音羽滝(けいせいおとわのたき)」の通称名。丹波屋七郎兵衛と遊女音羽との心中事件を扱った豊後節を、明和年間(一七六四‐七二)に、鶴賀若狭掾が改調継承。
      3. (ハ) 新内「種仝薩埵誓掛額(しゅじゅさったちかいのかけがく)」の通称名。河竹黙阿彌作詞。花垣豊蔵作曲。安政六年(一八五九)江戸市村座初演。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 淡島明神の小宮をたずさえたり、背負ったりして、その由来を語り、「紀州名草の郡、加太粟島さまへ代僧代参り」などと言って門付けをして歩いた行者。
    1. 淡島<b>[ 二 ]</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      淡島[ 二 ]人倫訓蒙図彙
    2. [初出の実例]「粟島殿(アハシマどの)。これが口上一から十、皆誤(あやまり)なれども、それをただす者もなし」(出典:人倫訓蒙図彙(1690)七)

あわしまあはしま【淡島】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「淡島」の解説

淡島
(通称)
あわしま

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
関東小六後雛形 など
初演
明和7.7(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の淡島の言及

【蛭児】より

…その名は蛭のような骨なしの体を示している。《古事記》の水蛭子は,イザナキ・イザナミの〈みとのまぐわい〉(聖婚)による最初の子で,同時に生まれた〈淡島(あわしま)〉がやはり不作の子であった。つまりはじめは失敗し,つぎに成功するという説話の型がふまれており,以後,2神は順調に日本の島々を生み出していく筋立てとなっている。…

※「淡島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android