関東自動車工業(読み)かんとうじどうしゃこうぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東自動車工業」の意味・わかりやすい解説

関東自動車工業
かんとうじどうしゃこうぎょう

トヨタ系の商業車乗用車車体メーカー。 1942年海雄会として設立,46年関東電気自動車製造改称,50年現社名に変更。当初は電気自動車,バスボディを製造していたが,50年以降トヨタ車の車体メーカーに転換して急速に成長,66年トヨタグループに参加。車体のほか各種関連部品の製造も行う。売上構成比は,マーク II20%,クレスタ8%,カローラ 21%,スパシオ 15%,アルテッツァ 13%,その他 23%。年間売上高 3398億 7900万円 (連結) ,資本金 68億 5000万円,従業員数 5901名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む