関根隆吉(読み)せきね りゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根隆吉」の解説

関根隆吉 せきね-りゅうきち

1923- 昭和-平成時代の紙すき職人。
大正12年4月20日生まれ。埼玉県小川町でコウゾ100%の細川紙をすく。紙の間にモミジなどの小葉をすきこむ新技術を考案。昭和53年重要無形文化財保持団体に認定された細川紙技術者協会の会長をつとめる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む