関根隆吉(読み)せきね りゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根隆吉」の解説

関根隆吉 せきね-りゅうきち

1923- 昭和-平成時代の紙すき職人。
大正12年4月20日生まれ。埼玉県小川町でコウゾ100%の細川紙をすく。紙の間にモミジなどの小葉をすきこむ新技術を考案。昭和53年重要無形文化財保持団体に認定された細川紙技術者協会の会長をつとめる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む