関谷潜(読み)せきや ひそむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関谷潜」の解説

関谷潜 せきや-ひそむ

1765-? 江戸時代中期-後期国学者
明和2年生まれ。肥前長崎の人。寛政6年(1794)本居宣長(もとおり-のりなが)の門にはいり古学をおさめる。その所説香川景樹(かげき)の「万葉集捃解(くんかい)」などにしばしば引用されている。のち大坂淀屋橋にすみ,儒学をおしえた。通称は敬蔵。著作に「万葉集註」「易象解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む