関路の鳥(読み)セキジノトリ

デジタル大辞泉 「関路の鳥」の意味・読み・例文・類語

せきじ‐の‐とり〔せきぢ‐〕【関路の鳥】

《中国春秋時代の孟嘗君がにせの鶏の鳴き声によって函谷関を脱出したという「史記」孟嘗君伝の故事をふまえて清少納言が詠んだ歌「夜をこめてとりのそらねにはかるとも世にあふ坂の関は許さじ」から》異称
「―も声ごゑに、夢も跡なく夜も明けて」〈謡・松風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関路の鳥」の意味・読み・例文・類語

せきじ【関路】 の=鳥(とり)[=鶏(にわとり)

  1. ( 中国春秋時代の孟嘗君が、鶏の鳴き声によって函谷関を脱出したという「史記」の故事や、それをよんだ清少納言の歌「夜をこめてとりのそらねははかるとも世にあふ坂の関は許さじ」から ) 鶏をいう。
    1. [初出の実例]「時剋おしうつって、関地のには鳥なきあへり」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む