中国,河南省の北西部にある交通の要地。古関と新関の二つの関所がおかれた。古関は霊宝県の南西2kmのところに位置する。東西およそ8kmにわたって黄土層の深い谷がつづき,両岸は切り立ち,樹木は陽光をさえぎって昼なお暗く,ちょうど函(はこ)の中を進むのに似ているところから,この名がつけられた。長安(現,西安市)を中心とする関中と,洛陽を中心とする中原を結ぶ交通の要地に当たっており,秦の国では古くからここに関所をもうけて東方の守りとしていた。関門は日没に閉じて日の出とともに開くことになっており,斉の孟嘗君(もうしようくん)が秦から逃げ出すとき,従者が鶏の鳴声をまねて夜の明けないうちに関門を開かせたという話は,ここが舞台である。また劉邦が秦を攻めて先に関中を占領し,項羽の関中進入を防ごうとしたのもこの場所であった。古来この地でくりひろげられた東西の攻防戦は,数えきれないほどである。漢代に入り,武帝の元鼎3年(前114)に関所をおよそ150km東の現在の新安県北東の地に移した。これは当時,楼船将軍として功績のあった楊僕が,郷里が宜陽で都の長安からは関外の地となり,関外の民と呼ばれるのを恥として関所の移転を武帝に願い出た結果と伝えられる。こうしてできたのが新関で,古関には弘農県がおかれ,ついで弘農郡の郡治となった。新関は三国の魏のときにいったん廃止されたが,北周時代には通洛防と呼ばれて北斉に対する防衛地点となった。しかし地形の要害堅固さにおいては新関は古関に及ばず,古関も新関とともにながく活用された。今日ではこの要害の地も切り開かれて隴海(ろうかい)鉄道(蘭州~連雲港)が通じている。
執筆者:永田 英正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、河南(かなん/ホーナン)省西部、黄河(こうが/ホワンホー)の南岸に位置する交通、軍事上の要地。初め戦国時代に秦(しん)が霊宝(れいほう)県の南方に函谷関を設けたが、前漢の武帝により、東に150キロメートルほど離れた新安県の東方に移された(前114)。秦王政(始皇帝)が、楚(そ)、趙(ちょう)、魏(ぎ)、韓(かん)、衛の5か国の兵士からなる大軍を退けたのは、霊宝県の古関であり、6世紀、長安に都した北周が、東方の鄴(ぎょう)に都した北斉(ほくせい)に対峙(たいじ)するために前線基地を設けたのは、新安県の新関である。なお古来中国では、華北を関東と関西(関中)という二つの地域に区分することがあるが、その際の関とは、この函谷関のことであり、また名称は、山間の谷沿いに陽光がほとんど差し込まない狭い道が続いていて、まるで函(はこ)の中を行くようだったことに由来するという。
[關尾史郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国河南省北西部にあり,東の中原と西の関中とを結ぶ交通の要衝。秦が設けた関と,漢のとき150km東方に移した新関と二つあるが,史話のうえでも要害の点でも前者が勝る。南北朝時代までこの付近を境にして華北を関東,関西に分ける習慣があった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新