20世紀日本人名事典 「関野準一郎」の解説 関野 準一郎セキノ ジュンイチロウ 昭和期の版画家 生年大正3(1914)年10月23日 没年昭和63(1988)年4月13日 出生地青森県青森市 学歴〔年〕青森中〔昭和7年〕卒 主な受賞名〔年〕芸術選奨文部大臣賞(第25回)〔昭和50年〕「東海道五十三次」,紫綬褒章〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和62年〕 経歴昭和11年帝展に入選し、14年上京して恩地孝四郎に師事、版画家棟方志功の教えもうける。一見、油絵と見まがう独特な細部描写の作品群を次々と発表。画集「東海道五十三次」が芸術選奨文部大臣賞を受けたほか、受賞多数。主な著作に「版画を築いた人々」「日本の街道」「人間を彫る」「関野準一郎版画作品集」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「関野準一郎」の解説 関野 準一郎 (せきの じゅんいちろう) 生年月日:1914年10月23日昭和時代の版画家。日本銅版画家協会創立者1988年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by