阪場志業(読み)さかば むねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阪場志業」の解説

阪場志業 さかば-むねなり

1833-1911 幕末-明治時代の鉄砲鍛冶(かじ)。
天保(てんぽう)4年9月25日生まれ。常陸(ひたち)水戸の人。鉄砲師国友尚志にまなび,藩主徳川斉昭(なりあき)の命で脇差(わきざし)銃をつくったという。明治16年猟銃を,のち西洋式散弾銃など多種の銃を製造し,阪場銃砲器(現SKB工業)の基礎をきずいた。明治44年10月6日死去。79歳。本姓立花。名は順蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む