防人部領使(読み)さきもりことりづかい

精選版 日本国語大辞典 「防人部領使」の意味・読み・例文・類語

さきもり‐ことりづかい‥ことりづかひ【防人部領使】

  1. 〘 名詞 〙 防人として徴発された兵士たちを統率して、諸国から難波津まで送る役人。その国の国司の中から任命された。難波津からは専使が指揮して乗船し、大宰府へ向かう。防人使い。ことりづかい。
    1. [初出の実例]「旧防人部領使遠江国少椽正六位下高橋朝臣国足」(出典:正倉院文書‐天平一〇年(738)駿河国正税帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む