防府中学校(読み)ほうふちゅうがっこう

防府市歴史用語集 「防府中学校」の解説

防府中学校

 1877年(明治10年)に周陽学舎[しゅうようがくしゃ]の名で開校しました。1898年(明治31年)に佐波郡立周陽中学校となり、1908年(明治41年)に当時の防府町ほか7村の設立した組合立の学校に、1915年(大正4年)に県立の学校となり、その後の1937年(大正12年)に県立防府中学校に名前を改めました。 戦後、新しい学校制度のもとで山口県立防府南高等学校となり、現在の山口県立防府高等学校となったのです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む