防火地域・準防火地域(読み)ぼうかちいき・じゅんぼうかちいき

不動産用語辞典 「防火地域・準防火地域」の解説

防火地域・準防火地域

市街地における火災延焼を防止するために設けた地域地区一種を「防火地域準防火地域」といいます。
防火地域では、階数が3階以上または延床面積が100平米を超える建築物耐火建築物その他は耐火建築物または準耐火建築物としなければなりません。また、準防火地域では、4階以上の建築物は耐火建築物、3階以下の建築物は規模により耐火建築物または
準耐火建築もしくは防火構造としなければなりません。

出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む