準防火地域(読み)じゅんぼうかちいき(その他表記)quasi-fire protection district

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「準防火地域」の意味・わかりやすい解説

準防火地域
じゅんぼうかちいき
quasi-fire protection district

建築基準法に基づいて,建設大臣が都市計画区域内で都市計画法の定める手続きによって,防火地域に準ずる地域として,防火地域の周辺に住宅地も含めて広く指定する地域をいう。この地域内では地階を除く階数が4以上または延べ面積が 1500m2をこえる建築物鉄筋コンクリート造などの耐火建築物 (→耐火構造 ) に,地階を除く階数が3または延べ面積が 500~1500m2範囲にある建築物は耐火建築物または準耐火建築物に,そして木造建物 (準耐火建築物を除く) は外壁軒裏延焼のおそれのある部分を防火構造にしなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「準防火地域」の解説

準防火地域

都市防災上、市街地火災の危険を防止するための措置が防火地域に準じて必要とされるとして、都市計画法で定められた地域。建築基準法では、同地域内の一定規模以上の建物や木造建築屋根や延焼の恐れのある範囲の外壁の開口部などに対して規制が定められている。→防火地域

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む