すべて 

防衛装備品の共同開発

共同通信ニュース用語解説 「防衛装備品の共同開発」の解説

防衛装備品の共同開発

自衛隊と他国の軍隊に配備される防衛装備品共同で開発すること。複数の国で実施することもある。開発に伴うコスト削減と、日本の国内防衛産業の生産・技術基盤維持を図るのが狙いだ。日本は武器輸出三原則の見直しに関連し、米国に限定していた共同開発の相手国を拡大している。昨年、英国と共同開発を可能にする協定署名。化学防護服の研究開始で合意した。オーストラリアとは今年4月、潜水艦技術の共同研究を念頭に協力強化で一致した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む